おはようございます^ ^
いつも有り難く拝読させていただいてるブロガーさんの記事で思った事。
その方の記事は、《心がいくら綺麗でも伝わらないともったいない。見た目も人を判断する大きな要素なので笑顔が大事ですよー》って感じ^ ^
お心当たりのあるブロガーさん、間違ってたらすみません…
私、人によって印象がかなり変わるみたいで、職場でも「いつも元気に挨拶して楽しそうに仕事してますねー」と言ってくれる人もいれば、「仕事は出来るんやからもうちょっと人当たりを良くすればいいのにもったいない」って言う人もいる。
私的にはその理由がハッキリしてて、私がその人のことが好きか嫌いかで態度が変わる^ ^
もちろん、嫌いやからって挨拶しないとかではなく、相手がまともな挨拶もしないとか、仕事上で話しかけてもちゃんと聞いてない奴とかが嫌いなんです^ ^
で、そういうコミニュケーションが取れない奴に限って「あの人がこんな態度取った」だの「挨拶しても返事がない」だの他人のことを批判する傾向にあるんですよ!
心の中では
お前もやんけ!
と少々キツめのツッコミ入れてます^ ^
私は飲食経験が長かったこともあり、外面だけはものすごく良いんですよ^ ^
心の中は……… 言葉に出来ない罵詈雑言だらけですが^ ^
最初のとっかかりって絶対挨拶だと私は思ってて、大きな声でハッキリと言うのを心掛けてます。
「うっす!」「おはーっす!」みたいなのは論外で、歳下の後輩とかでも「おはよう」ではなく「おはようございます」と言う。
そういった基本的だと私が思ってることも、意外と高齢者が出来てないことが多い。
そういった人が育てた子供は、同じような人になるでしょうね。
また習い事なんかでも、ちょっと叱っただけでハラスメント扱いされる世の中やから、礼儀というものがどんどん消えていってる気がする。
そこの線引きは難しいやろうけど、人を不快にさせないようにする礼儀だけは身に付けてほしい。
とか偉そうに言ってる私も冒頭で書いたように人当たりが良くないと捉えられてるんですけどね。
まぁ嫌いな人に愛想は要らないとも思ってるので^ ^
言ってきた人は相手の都合も考えずに、別の人と会話してる時でも、自分の聞きたいことを聞いてくるようなアホなので嫌いなんですよ^ ^
会話中に他人に割り込まれるのがものすごく嫌いなので^ ^
とりあえずは今日から笑顔を50%増しにしてガンバります^ ^
おしまい